カスハラ対策はなぜ今必要?店舗・施設責任者が知るべき現状と実践策

エイト・シーズ株式会社は、
「安心と安全を届ける」を企業理念に、防犯ソリューションを開発・提供しております。
🔗 エイト・シーズのソリューション一覧

近年、カスタマーハラスメント(以下、カスハラ)が深刻な社会問題として広く認識されるようになり、
企業としても「対応しない」では済まされない時代になってきました。

本記事では、なぜ今カスハラ対策が必要なのかを掘り下げ、
現場の責任者が知っておくべき現状と、すぐに実践できる3つの対策を紹介します。

目次

カスハラとは?その定義とクレームとの違い

カスタマーハラスメント、通称「カスハラ」は、
社会通念上許容される範囲を超え超えた不当な言動により、
現場で働くスタッフに精神的・身体的な被害を与える深刻な問題です
しかし、「どこからがカスハラなのか」「正当なクレームとの違いが曖昧で判断が難しい」と
感じているの方も多いのではないでしょうか。

ここでは、カスハラの定義やクレームとの違い、
そして実際にどんな業界で頻発しているのかを具体的に見ていきます。

カスハラとクレームの違いとは?線引きのポイントを解説

カスハラとは、「顧客や利用者からの不適切な言動や過剰な要求」によって、従業員に精神的・身体的な被害を与える迷惑行為を指します。これは従業員の人格を傷つけ、就業環境を害する不法行為にも該当します。

一方、クレームとは、「商品やサービスに対する正当な不満や改善要求」であり、建設的な意見として受け取るべきものです。例えば、商品の不良やサービスの遅延などに対して、冷静に事実を伝えるのはクレームにあたります。

カスハラとクレームの違いは、以下のポイントから判断できます:
言葉や態度に暴力性があるか(怒鳴る・脅す・人格否定など)
嫌がらせや報復を目的とした言動でないか
要求が過剰かつ非合理的か(謝罪の強要・金銭要求など)
言動が継続的・執拗に行われているか

上記の複数該当する場合、「カスハラ」と判断される可能性が高いといえます。

実際の現場ではどう判断する?トラブル別・見分けの基準

現場では、カスハラか正当なクレームかを即座に判断するのは難しいものです。特に新人スタッフは「お客様に逆らってはいけない」という思い込みから、
被害を報告せず我慢してしまうケースが少なくありません。
イメージ写真

以下は、実際の現場で起こりがちなトラブルを例に、線引きの目安を示したものです:

事例クレームカスハラ
商品の欠品に対する怒り✔ 正当な指摘✖ 謝罪など適切に対応しても、
長時間怒鳴る・土下座を要求する
接客態度への指摘✔ 事実に基づくフィードバック✖ 人格攻撃といえるひどい暴言を繰り返し、暴行する
レジのミスへの苦情✔ 内容の訂正要求✖ 執拗な謝罪強要、SNSでの誹謗中傷や担当者の個人情報晒し

このように、「言動の目的・内容・継続性」を冷静に見極めることが重要です。
また、決して個人の判断に任せず、社内で明文化された判断基準対応フローを整備する
ことがカスハラ防止の第一歩となります。

🔔 無料で始めるカスハラ対策
スタッフの安心と現場の継続性を守るために、今すぐできる第一歩を踏み出しませんか?

無料相談・資料請求はこちら

業界別でのカスハラの傾向と背景

カスハラはあらゆる業界で発生していますが、特に「対人対応が避けられない職場」では発生頻度が高く、スタッフが深刻な精神的ダメージを負うケースも少なくありません。

以下に、業界ごとに見られる典型的なカスハラ行為とその背景を紹介します。

■ 医療・介護(訪問看護・在宅介護を含む)

よくあるカスハラ行為の例:
 治療・ケアの内容に対する理不尽な怒鳴りや要求
  家族からの長時間のクレーム電話や執拗な指示
 【在宅対応時】密室での威圧、暴言、物を叩く、性的ハラスメント
イメージ写真

背景と傾向:
命に関わる不安や介護負担が感情的な攻撃に変わりやすい環境です。
特に訪問看護・在宅介護では、第三者の目が届かず、記録も残しにくいため、スタッフが孤立しやすくなっています。

■ 小売・スーパー・コンビニ

よくあるカスハラ行為の例:
 レジでの暴言(「遅い」「お前じゃ話にならん」など)
 レシートがない、または返品不可商品への返金強要
 値引き交渉のための怒鳴り声や恫喝
イメージ写真

背景と傾向:
「お客様は神様」という考えが今も根強く残っていることに加え、人手不足やセルフレジの増加による接客遅延が火種になって直接スタッフへの攻撃対象となりがちです。

■ 飲食業(ファストフード、居酒屋など)

よくあるカスハラ行為の例:
 提供の遅れに対する怒鳴りや威圧
 味に対するクレームからの無償提供強要
 酔客による暴言やセクハラ
イメージ写真

背景と傾向:
短時間での提供が求められる中、わずかな遅延や接客ミスが不満につながりやすく、特にアルコール提供のある店舗では抑止が難しい場面も多くなります。

■ 交通・運輸(鉄道・バス・タクシーなど)

よくあるカスハラ行為の例:
 遅延や運行変更に対する怒号・威圧
 「金返せ」「責任者を出せ」と繰り返し詰め寄る
 スマホで撮影しSNSに晒す
イメージ写真

背景と傾向:
時間厳守を前提とした交通インフラでは、数分の遅れでも怒りを買いやすく、冷静な話し合いが成立しにくい状況が発生しがちです。

■ 公共機関・役所・窓口業務

よくあるカスハラ行為の例:
 書類不備に対する怒鳴り声や机を叩く行為
 制度上できないことへの執拗な交渉や居座り
 「名前を出すぞ」などの威圧的発言や脅し
イメージ写真

背景と傾向:
制度の複雑さや、窓口でできる対応範囲への理解不足から、担当者個人に不満が向けられやすく、感情的な攻撃にさらされるリスクが高まっています。

なぜ今、カスハラ対策が求められているのか?

クレームとカスハラの違いが曖昧なまま、現場任せの対応が続いてきた日本の職場。
カスハラの定義や実態は徐々に社会に浸透しつつありますが、
なぜ“今”これほどまでにカスハラ対策が求められているのでしょうか。
その背景には、法整備の進展と現場の限界、
そして企業全体が抱えるリスクの深刻化が関係しています。

社会的背景と法整備の進展

近年、ハラスメント全般に対する社会的関心が高まり、カスハラも「職場環境を悪化させる行為」として法的な議論の対象となってきました。

2022年:厚生労働省が「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」を公開。企業におけるカスハラ対応の責任が明確化されました。
2024年:東京都が「カスタマー・ハラスメント防止条例」を制定。2025年4月より施行されました。
2025年6月:「改正労働施策総合推進法」が成立しました。すべての企業にカスハラ対策の義務が課されることとなり、施行は2026年末頃の見込みです。

現場スタッフが受ける深刻なストレスと健康被害

カスハラの影響は、単に「嫌な思いをした」で済むレベルではありません。
対応にあたったスタッフは、強いストレスから以下のような深刻な影響を及ぼすことがあります:

 接客時の強い緊張・不安
 不眠・頭痛・食欲不振などの体調不良
 出勤拒否・離職・心療内科への通院
イメージ写真

とくに若手や新人スタッフが多い現場では、カスハラの一言が退職や長期離脱のきっかけになるケースも少なくありません。
さらに、目の前で部下が暴言を浴びているにもかかわらず「何もできなかった」上司自身が、罪悪感や無力感に苦しむケースもあります。

放置するとどうなる?企業・店舗に及ぶ損失とリスク

カスハラを放置すると、現場だけでなく、組織全体の生産性や評判にも悪影響を与えます。

▶ 主なリスク:

リスク項目内容
離職スタッフが辞め、採用・教育コストが増大
士気低下「守ってくれない会社」という印象で信頼が崩れる
評判悪化SNSなどで対応への不満が拡散、企業イメージが悪化
訴訟リスク安全配慮義務違反として訴訟に発展する可能性

これらは一つ一つが企業経営に大きな打撃となり得るため、「現場の問題」と片付けるのではなく、経営層を含めた全社的な課題としての対応が必要不可欠です。

すぐに始められるカスハラ対策|現場で実践できる3つの方法

カスハラの被害を減らすには、根本的な仕組みづくりと日常業務への組み込みが欠かせません。
とはいえ、「何から始めればいいのか分からない」という声も多く聞かれます。
ここでは、特別なスキルや大きな予算がなくても、
すぐに現場で実践できる3つのカスハラ対策をご紹介します。

① カスハラ対応マニュアルの整備

まず基本となるのが、カスハラ発生時の対応手順や判断基準を明文化した「対応マニュアル」の整備です。
現場では、状況判断をスタッフ個人に委ねてしまうと、「対応がバラバラ」「声を上げづらい」といった課題が生まれます。

カスハラの定義や判断基準
初期対応の流れ(例:エスカレーション先・報告様式)
記録の取り方、証拠保存のルール

これらを明文化し、全スタッフに共有・研修することが第一歩となります。
小さな店舗でも、最低限のルールと指針があることで、スタッフは心理的に守られていると感じやすくなります。

加えて、ポスターや、事案発生時の対処方法の告知など、物理的な工夫も有効です。

エイト・シーズ提供:お客様向け資料の抜粋です

心のケアと報告しやすい仕組みづくり

多くのスタッフは、カスハラを受けた際、「気にしないようにしよう」と無理に我慢する傾向があります。
この“我慢の蓄積”こそが、メンタル不調や離職の温床になります。
そのため、現場では心理的安全性の高い環境づくりが欠かせません。

実践しやすいケア体制の例:
匿名でも報告できる通報フォームや窓口の設置
定期的な1on1ミーティングの導入
被害報告に対する傾聴・感謝・ケア対応

「話してよかった」「相談してよかった」と思える体験を積み重ねることで、スタッフの信頼と定着率が高まります。

見える化・記録化で抑止する|防犯機器の導入と活用方法

カスハラを防ぐ最も効果的な方法のひとつが、「見える化による抑止」と「記録による証拠化」です。
特に、スタッフが装着できるボディカメラや、カウンター設置型のカメラを活用することで:

「自分が録画されている」とお客様に意識させ、暴言・暴力の抑止
万が一の際も、証拠映像で対応や訴訟に備えられる
実際の映像を使った教育・事例共有にも活用可能

とくに近年注目されているのが、「被写体側にモニターを向けて、撮影中であることを可視化する防犯カメラ」です。
導入のハードルも下がってきており、工事不要・初期0円で導入できるソリューションも登場しています。

「費用を抑えて導入したい」「まず試してみたい」 そんなご相談もお気軽にどうぞ。

注目のカスハラ対策ツール「MM beansⓇ」|
現場の声から生まれた新発想カメラ

撮影していることが一目でわかる」「その場で威圧感なく抑止できる」「万が一の際も記録が残る」――
こうした現場のリアルな声から生まれたこの製品は、
小売・飲食・医療・介護など幅広い業界での導入が進んでいます

ここでは、MM beansの注目ポイントをご紹介します。

MM beansⓇ の優位性

業界初*のFMS機能**

被写体を前面のモニターに投影 –
「撮影中」の視覚的なアピールと録画・録音による記録が、カスハラをはじめとするトラブルを未然に防ぎます。

録画・録音、はもちろん、緊急時のパニックボタンや全天候対応設計など、現場の声を反映した機能が充実。 
*業界初:2025年6月時点、自社調べによる
**Face to face monitoring system

もしもの時も安心のアラート機能

警告音とフラッシュライトで危険を牽制
パニックボタンは強力なフラッシュを発光し、危険を知らせることができるほか、110dbの警告音で危険を牽制します

外でも、雨でも、暗い場所でも、強い相棒!

赤外線モード、IP64防水防塵、2m落下耐衝撃
昼夜問わず、雨天や粉塵のある環境でも使用可能。
様々な現場で働く人を護ります。

動かせる安心、どこでも防犯。

専用アタッチメントで移動式の防犯カメラに!
衣類に装着できるほか、卓上や壁面に据置きも可能。
ボディカメラとしてはもちろん、移動式の防犯カメラとしても効果を発揮します。

誰でも使えて、すぐに効く♪

使う人にやさしいシンプル設計
操作ボタンはたったの2つ!
ユニバーサルデザインで、すぐに効果を発揮します。

カスハラ対策を支える「専用フリーダイヤル」付きサポート体制

MM beansⓇには、カスハラ発生時の相談を受けられる専用フリーダイヤルも付属。
このサポート窓口は、管理者だけでなく、現場スタッフが直接連絡することも可能。
スタッフの安心と運用のしやすさを両立するための仕組みです。

お客様専用の「カスハラ相談専用フリーダイヤル」
こころのケア相談窓口】をご用意しています。

カスハラ対策小型カメラ”MM beansⓇ”の
導入企業様は、スタッフが直接電話で相談できる窓口を
無料でご利用いただけます。

お問い合わせはこちら

初期費用ゼロ・工事不要|誰でもすぐに導入できる仕組み

MM beansは、月額プラン制のため、導入時に高額な初期費用が発生しません。
また、すぐに設置できるため、配線工事や複雑な設定も不要です。

「すぐに始めたい」「でも時間も予算も限られている」――
そんな現場でも安心して取り入れられるよう、設計・運用のすべてが“現場目線”で作られています。

まとめ | カスハラ対策は「人を守る経営」の第一歩

カスタマーハラスメントは、もはや現場だけの問題ではありません。
従業員の安心・安全を脅かし、企業の信頼や継続性にも影響を及ぼす大きな経営課題です。

カスハラはゼロにはできなくても、「未然に防ぐ」「起きたときに守る」体制を整えることは可能です。
そしてそれは、働く人のモチベーションを高め、離職率を下げ、
結果として顧客満足度や売上にも好影響を与えます。

「人を護る」ことは、「経営をまもる」ことでもあり、「未来をまもる」ことでもあります。

エイト・シーズは、現場の声から生まれたソリューション「MM beansⓇ」を通じて、
カスハラ対策を“誰かの我慢”ではなく、“会社全体の仕組み”として支援してまいります。

エイト・シーズ株式会社は、
これからも社会課題の解決に貢献し、
安心と安全を、世界にとどける” を実践します。

お問い合わせ・導入相談はこちらまで
エイト・シーズ株式会社
コンサルティングチームまで!
cs@8-seas.jp

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次